| 
          ●分科会からの提案 
            第4回川ばた会議で夏井川流域の会の活動として取り組むことが決まった3つの実践活動について、活動報告がありました。
  
           | 
        
        
           
             流域一斉水質調査を説明する橋本さん | 
          ◇流域一斉水質調査
             橋本さんより、水生昆虫調査を今年4月22日を中心(4月2日〜5月13日)に、9地点で行う予定であることの報告がありました。  | 
        
        
           
             水質改善(廃食油回収推進運動)を説明する高橋さん | 
          ◇水質改善(廃食油回収推進運動)
             高橋さんより、川前地区で廃食油の回収活動が始まり、約1ヶ月かからないで、100リットルの回収缶が一杯になったと報告がありました。今後の小野町でも、回収活動の推進を図る予定です。  | 
        
        
           
             流域マップづくりを説明する山内さん | 
          ◇流域マップづくり
             山内さんより「夏井川流域マップ」最終案の説明がありました。今後、印刷を行い、参加者の皆さんにお配りします。 また、新たなマップづくりを進める予定です。  | 
        
        
           
             夏井川流域に関する講話 | 
          ●夏井川流域に関する講話
             いわき民報社の吉田隆治さんより、自然科学の観点から流域のつながりとして、「自然と自然のつながり(森・川・海のつながり)」「自然と人間のつながり(生活と自然のつながり)」「人間と人間のつながり(上下流のつながり)」を大切にし、それぞれのつながりを太く強くしていくことが、水環境問題解決に必要があるとお話がありました。  | 
        
        
           
             意見交換会 | 
          ●意見交換会
             今年度の活動の感想と来年度の活動への提案について、意見交換をしました。 小中学生の参加拡大や、夏井川検定の実施、夏井川情報のデータベース化、芋煮会など様々な意見が活発に交わされました。 また来年度の流域の会のあり方について、多くの会が参加しネットーワークがつくれるような組織づくりが提案されました。  |